どういう意味なのか、調べると
「仏教で説くあわれみの心、いつくしみの心。サンスクリットでマイトリーmaitrīあるいはカルナーkaruṇāという。慈と悲と区別していう場合は慈がマイトリー,悲がカルナーに相当する。慈は人びとに楽を与えること,悲は人びとの苦を抜いてあげることをいう。生きとし生けるものを苦から救済するという利他行を展開せしめる原動力がこの慈悲である。慈悲という仏教的な愛の精神は,基本的には自己は無我であると悟るところにあらわれる自他不二の精神から起こる」 *fromコトバンク
いいですね~。
お釈迦様は、悟った後に教えを説きました。まさに、慈悲です。
「苦から救済して、楽を与える」
ここでいう苦とは、世の中にある艱難辛苦というよりも、悟っていない無知であることからの救いかと思います。
自他不二はいわゆるワンネスです。悟りにもつながります。なぜなら、自我がないからです。
簡単に言えば、
「知らないことを知ることで苦が消え去り、楽(快く安らか)となること」
です。